最近のお仕事:食堂つばめ4
「食堂つばめ4- 冷めない味噌汁」 カバーイラストレーション
client: 角川春樹事務所 design: 五十嵐徹(芦澤泰偉事務所)
シリーズ4冊目。直球で味噌汁を描きました。
誰でも描いたことのある身近なモチーフなだけに、自分らしく、かつ魅力的に
描くのは難しかったような気がします。
温かみを出したく、今回はオイルパステルでぐりぐりと塗りこんでみました。
「食堂つばめ4- 冷めない味噌汁」 カバーイラストレーション
client: 角川春樹事務所 design: 五十嵐徹(芦澤泰偉事務所)
シリーズ4冊目。直球で味噌汁を描きました。
誰でも描いたことのある身近なモチーフなだけに、自分らしく、かつ魅力的に
描くのは難しかったような気がします。
温かみを出したく、今回はオイルパステルでぐりぐりと塗りこんでみました。
「はなやか年賀状 2015」
client_株式会社マイナビ production&design_SUPER PROJECT
この表紙です↓。売り場には同様の本が山ほどありますので、お間違いなく。
私のページ↓
「日経エコロジー」2014年12月号 特集『蓄電社会の幕開け』 表紙・目次・中面カット
client_日経BP社 Art-direction_安田敏人 design_LINE DRIVE Design
同じカットを、表紙・目次・扉の3種類に使用して頂きましたが、扉のぺージが
いちばん座りがいいように思いましたので、あえて表紙でなく扉の画像を掲載致しました。
「まめたび」 リニューアル版 表紙イラストレーション
client_JTBパブリッシング design_中嶋克安(中嶋デザイン事務所)
「東京」「京都」「大阪」は旧バーションの色・デザイン違い。「広島」「福岡」が新たに描き下ろしたものです。
うっかりアップするのを忘れていました。夏のお仕事で恐縮です。
また、イラスト掲載部分のみ切り抜かせて頂きました。ご了承下さい。
「AERA with KIDS」 2014年 夏号 特集 『この夏休み 読みたい本・読むべき本』 扉・中面カット
client_朝日新聞出版 教育ジュニア編集部 design:_FROG KING STUDIO
タイトル文字がかわいい。こういうフォントがあるのかな。
サーモスHP内 「サーモス・ノート」 11月 タイトル画像
client_サーモス株式会社 design: 本田麻利 (handswoks)
あたたかい煮込み料理がおいしい季節になりました。
今月のご紹介商品は、真空保温調理器シャトルシェフ(RPE-3000)
美しいキモノ増刊「いろはにキモノ」 特集 『TOKYO おしゃれスポット案内』 扉イラストレーション
client_ハースト婦人画報社 styling,composition&text_田中晃 design_小倉万喜子
写真とのコラボレーション。こんな風に使って頂くのは実は初めて。面白かった。
サーモスHP内 「サーモス・ノート」 タイトル画像 : 7月~10月掲載分
client: サーモス design: 本田麻利 (handswoks)
★7月のご紹介商品:スポーツジャグ(FPG-1901)
★8月のご紹介商品:ソフトクーラー(RDR-015)
★9月のご紹介商品:真空断熱ケータイタンブラー(JNM-360)
★10月のご紹介商品:真空断熱フードコンテナー(JBM-500)
サッカーマガジン「ZONE」の連載コーナー『女子とボール』タイトルロゴとイラストレーション
client_ベースボールマガジン社 production_fangate text_佐藤俊 art-direction+design_坂井栄一
11月号は、名古屋グランパス・永井謙佑選手の恋バナ「あやつり人形」。
夫の好きにさせているように見えても、実はきちんと操縦している優秀な奥さま。
「でも操られるのも嫌じゃない」と、夫婦愛がひしひしと伝わってくる内容です。
12月号はまもなく発売。紙の手触りも心地よい、素敵な作りとなっています。
書店でみかけたら、ぜひお手に取って下さいね。
「買ってはいけない 10」カバーイラストレーション
client: 金曜日 edition:渡辺妙子 art-direction: 本田政昭
シリーズ10冊目で一区切りを迎えた「買ってはいけない」。
7~10のカバーを担当させて頂きました。
今回は、買ってはいけないペット用品も紹介しているというわけで、ネコです。
困ったネコにしたかったので、なるべくかわいく見えないよう心がけました。
サッカーマガジン「ZONE」の連載コーナー『女子とボール』タイトルロゴとイラストレーション
client_ベースボールマガジン社 production_fangate text_佐藤俊 art-direction+design_坂井栄一
横浜Fマリノス・小林祐三選手の恋バナ「非モテ系」。
坊主頭に名前入り&短パンの運動着。私の中学時代にはこういう男子はそんなに
珍しくなかったんですけど、1985年生まれの小林選手ですから、当時はさぞかし
非モテ系だっただろうなあと気の毒な思いで描きました。
11月号発売中。紙の手触りも心地よい、素敵な作りとなっています。
書店でみかけたら、ぜひお手に取って下さいね。
スバル自動車顧客向け広報誌「カートピア」
2014年8月号 『夏のドライブ特集』
client: 富士重工業 production: フェロールーム design: 加藤英一郎
すっかり季節外れになってしまいましたが…。
スバル自動車顧客向け広報誌「カートピア」の連載ページ
『ラッキーフード占い』カット 2014年5月号~8月号
client: 富士重工業 production: フェロールーム design: 加藤英一郎
マメな更新ができておらず、今ごろ失礼します。春~夏号をまとめてご紹介です。
「赤と青 ローマの教室でぼくらは」カバーイラストレーションと切り文字
client: 晶文社 design: 藤田知子
初めての翻訳本の表紙です。
ほとんど仕事をした記憶がないのに、こんなにかっこいい本が届きました。ビックリ。
100%デザイナーの藤田さんのお力によるものです。感謝よりむしろ恐縮…(汗)。
さておき、本の内容はローマ郊外の学校の先生が、生徒たちと繰り広げる悲喜こもごも。
私たちの知らないイタリアの「今」が面白く描かれたヒューマン・エッセイです。
同時に、8月23日(土)より、岩波ホールを皮切りに映画も公開中。
タイトルは「ローマの教室で ~我らの佳き日々~」。そちらもぜひ。
サッカーマガジン「ZONE」の連載コーナー『女子とボール』タイトルロゴとイラストレーション
client_ベースボールマガジン社 production_fangate text_佐藤俊 art-direction+design_坂井栄一
8月号はW杯のため休載だったので、9月号のご紹介です。
湘南ベルマーレ・遠藤航選手の恋バナ「1年の経験」。
ふだんは、アハハと笑って頂く感じのオチをつけるよう心がけていますが、
今回はしっとりと切ない内容のため笑いとセリフは封印。
キモチの距離感みたいなものを表現したく、こんな感じに。
10月号がまもなく発売。紙の手触りも心地よい、素敵な作りとなっています。
書店でみかけたら、ぜひお手に取って下さいね。
サッカーマガジン「ZONE」の連載コーナー『女子とボール』タイトルロゴとイラストレーション
client_ベースボールマガジン社 production_fangate text_佐藤俊 art-direction+design_坂井栄一
久々の更新で、今頃7月号のご紹介です。
清水エスパルスの高木俊幸選手の恋バナ「14days Blues」。
いまどきの中高生はもちろんスマホを使っているんでしょうけれど、少し前の出来事を描いているので
登場するのはガラ携帯です。私も夫もガラなので、うまい具合にイラストの資料になりました。
9月号が現在発売中。発売。紙の手触りも心地よい、素敵な作りとなっています。
書店でみかけたら、ぜひお手に取って下さいね。
では、15日を過ぎたらまた、9月号をご紹介いたします~。(8月号はW杯のために休載。)
★終了しました。
お足元悪い中ご来廊下さった皆さま、ありがとうございました。
会期 6月6日(金)-11日(水)
場所 OPA gallery http://opagallery.net/
こどもの頃の正月、家族4人で花札をしていたのを思い出し、「牡丹に蝶」の札の構図とモチーフをそのまま拝借。
ガーゼの布を丸めて、ステンシルをやってみたらこれが面白かった!(以後、なんとなくこの手法にハマっております。)
牡丹というモチーフのせいか、金色の紙のせいか、狙ってなかったのに日本画風になりました。
サーモスHP内「サーモス・ノート」6月タイトル画像
design: 本田麻利 (handswoks)
サッカーマガジン「ZONE」の連載コーナー『女子とボール』タイトルロゴとイラストレーション
client_ベースボールマガジン社 production_fangate text_佐藤俊 art-direction+design_坂井栄一
6月号です。FC東京・太田宏介選手の中学時代の恋バナ「スローな恋」。
7月号は間もなく発売。紙の手触りも心地よい、素敵な作りとなっています。
書店でみかけたら、ぜひお手に取って下さいね。
「食堂つばめ3- 駄菓子屋の味」カバーイラストレーション
client: 角川春樹事務所 design: 五十嵐徹(芦澤泰偉事務所)
シリーズ3冊目。懐かしい駄菓子屋を描きました。
私も小学校の頃は近所の友だちと毎日通ったものです。
でも何が一番好きだったかって、思い出せないんですよね。
皆さんの思い出の一品、お気に入りの一品は何でしたか?
★終了いたしました。お忙しい中ご来廊下さった皆さま、ありがとうございました!
会期 5月13日(火)-25日(日)※休廊日5月19日(月)
時間 12:00-19:00(最終日25日は17:00まで)
場所 gallery DAZZLE
〒107-0061 港区北青山2-12-20-101 tel 03-3746-4670
紙の本の現在と未来に、デザイナーとイラストレーターがどう向かいあっているか。2013年度の仕事から39冊の装幀とその装画を展示します。
イラストレーターとデザイナーそれぞれのコメントを収録したオールカラーの図録を制作し販売致します。1部500円
サッカーマガジン「ZONE」の連載コーナー『女子とボール』タイトルロゴとイラストレーション
client_ベースボールマガジン社 production_fungate text_佐藤俊 art-direction+design_坂井栄一
5月号です。浦和レッズ・西川周作選手の中学時代の恋バナ「黄金の田んぼ道」。
6月号は間もなく発売予定。紙の手触りも心地よい、素敵な作りとなっています。
書店でみかけたら、ぜひお手に取って下さいね。
スバル自動車顧客向け広報誌「カートピア」の連載ページ
『ラッキーフード占い』カット 2014年4月号
client: 富士重工業 production: フェロールーム design: 加藤英一郎
今月の私のラッキーフードはアップルパイ。だけど、煮た果物が苦手…どうしよう。
サーモスHP内「サーモス・ノート」
タイトルやアイコンのイラストレーション
design: 本田麻利 (handswoks)
今月の商品は、キッズ向け真空断熱スポーツボトル。
商品コンセプトは「ダンス」だそうで、私が描いた子供たちもややヒップホップ系(?)。
毎月、サーモスさんの商品をモチーフをひとつ描かせて頂いています。この4月から5年目に入りました。
サッカーマガジン「ZONE」の連載コーナー『女子とボール』タイトルロゴとイラストレーション
(2014年1月号~現在)
client: fangate art-direction+design: 坂井栄一
テーマは、人気Jリーガーの中高時代の恋バナ。サッカーの基本ルールも知らぬ私でも、問題ナシなのです。「ちょっと昭和なレトロ調で」というオーダーなので、どこかしら素朴な雰囲気を心がけて制作しています。絵の具やパステルで色を塗った紙の切り絵。
★連載第1回目は、サガン鳥栖・安田理大選手「涙のまくら投げ」
★第2回目は、浦和レッドダイヤモンズ・槙野智章選手「バッドボーイズ」
★第4回目は、浦和レッズ・西川周作選手「黄金の田んぼ道」。現在、本屋さんの店頭でご覧頂けますので、まずはそちらを!
紙の手触りなども心地よい、素敵な作りとなっています。是非とも、実物を!
「illustration FILE 2014」下巻 表紙イラストレーション
client: 玄光社 art-direction+design: 坂川栄治+坂川朱音
モノクロでの表紙展開は初の試みだそうです。(そんな貴重な機会を私なんかでよかったのか?…汗。)
先にデザインラフを頂いて、それに添う感じで「戦争と平和」「宇宙」「日本の歴史」の3テーマでラフを出しました。
「じゃあ3つ一緒に!」という結果にビックリしつつも、楽しくやらせて頂きました。関係者の皆さま、お世話になりました。
5月13日~25日、ギャラリーダズルの『挿画と装幀展』に原画を展示する予定です。また改めて告知させて頂きます。
「週刊金曜日」2014年3月21号 表紙イラストレーション
client: 金曜日 art-direction: 本田政昭 Edition: 渡辺妙子
特集テーマは『消費増税』。負担増は消費増税だけでなく、アベノミクスで物価2%増、年金保険料増、年金額減、高齢者の医療費増…と、4月からの暮らしはどうなっちゃうのよーッ!という庶民の怒りを描きました。
3月末日のスーパーのレジは買いだめピープルで大行列してんのが怖かった。4月1日は人ガラガラでさらにキモかったです。
「切り返す力」(八坂裕子 著)カバー イラストレーションとタイトル文字
client: PHP出版 design: こやまたかこ
ちょっと苦手な物言いをする相手を、サラリとスマートに切り返すための力を磨きましょうという本。こりゃためになるぞと読み始めてじきに、「ちょっと苦手なその人」の言動がなんとなく自分のそれと似ていて、焦った(笑)。
30代前半女子を描くのは実は難しいと認識したお仕事でもありました。
「洋食や たいめいけん よもやま噺」(茂出木心護 著)カバーイラストレーション
client: 角川ソフィア文庫 design: bookwall
有名な老舗洋食店「たいめいけん」の初代店主のエッセイ。1977年に文化出版局から刊行され、1986年に旺文社文庫となって、その後廃版となったのがこの2月に復刊されました。江戸っ子の小気味よいテンポで昭和の下町の様子が生き生きと語られています。
オムライスが食べたくなるような表紙になりますようにと念じながら描きましたが……なりました?